正しい歩き方 筋肉をストレッチ ゆるめる

第2弾:歩行トレーニング効果を上げるためには(ストレッチ編)

投稿日:2019年5月29日 更新日:

どうもです。

 

効果的な歩行トレーニング第二弾、ストレッチ編です!

 

前回、第一弾では筋肉のケアが大事というお話をしました。まだ読んでない人は読み合わせてください。

第1弾:歩行トレーニング効果を上げるためには(筋肉ケア編)

 

過去にストレッチについていくつか記事にしていますが、

あなたの筋肉動作は ”かたい・やわらかい” 長く歩き続けるための攻略法を教えます

基本的なストレッチについての考え方は一緒です。詳しく知りたい方はお読みください。

 

今回は歩行トレーニング効果を上げるためのストレッチということで、特化したストレッチ方法を説明していきます。

 

 

歩行効果を上げるには股関節のストレッチを

”股関節” という名前を知っている方も多いと思います。

実際はこれ

 

股間節の説明写真

 

赤○で囲った部位になます。

 

 

そしてここに関わる筋肉がこれ

股関節を動かす筋肉名

 

まだありますが、それだけたくさんの筋肉が股関節を動かすために関わっているということをイメージできれば良いと思います。そして股関節を動かす筋肉は上半身と下半身に、またがっている筋肉が多いということもストレッチを重視する重要なポイントになります。

 

そして股関節にはどんな動きがあるのかを理解すると、的確に効率よくストレッチができます。

 

股関節の6つの動き

屈曲↓

股関節の屈曲動作

伸展↓

股関節の伸展動作

外転↓

股関節の外転動作

内転↓

股関節の内転動作

 

外旋・内旋↓

股関節の外旋内旋動作

 

この6つの股関節の動きをすることで、たくさんある股関節の筋肉を動かすことになります。

 

今回の歩行効果を上げるためには、動的ストレッチをおこなうことが大事なのです!

 

 

歩行効果を上げるためには動的ストレッチをおこなう

ストレッチには大きく2つあり、動的ストレッチ、静的ストレッチ、があります。

みなさんがわかりやすくなるように、言い方を変えると

 

動的ストレッチ➩ウォーミングアップ

 

静的ストレッチ➩クールダウン

 

になります。

 

以前にも、動的ストレッチと静的ストレッチのことについての記事です。良かったら読み合わせてください。

あなたの筋肉動作は ”かたい・やわらかい” 長く歩き続けるための攻略法を教えます

 

今回は、股関節周りを重視した動的ストレッチを行い、歩行効果を上げるトレーニングにつなげていきます。

 

股関節の動的ストレッチ

この2つを取り入れると効果的です。

 

・股関節回し

・股関節振り子運動

 

股関節回し

片足で立ちなり、上げた足の膝を内側に入れます。

片足立ちで股関節を回す練習をするトレーナー

 

上げて内側に寄せた足をグルんと股関節を支点に回すように外側に開きます。

片足立ちで股関節を回す練習をするトレーナー

内側から外側、外側から内側と交互に股関節を回すように動かしましょう。

 

片足たちに不安がある人には寝ながらでもできます。基本は一緒で、股関節を支点に回していきます。

寝ながら股関節を回す練習をするトレーナー

寝ながら股関節を回す練習をするトレーナー

画像だと分かりにくいですが、膝で円を描くように回すと股関節も大きく動きます。意識してみましょう。

 

 

股関節振り子運動

前後の振り

片足立ちになり、太ももを上げるように振り上げます。

片足立ちで股関節を屈曲差せる練習をするトレーナー

 

上げた足は振り下ろしお尻のほうに引きます。

片足立ちで股関節を伸展させる練習をするトレーナー

また、振り上げる振り下ろすを繰り返しおこないましょう。

 

内側外側の振り

片足立ちになり、上げた足を内側に寄せます。

片足立ちで股関節を内側に振る練習をするトレーナー

 

内側に寄せた足を外側に振るように開きます。

片足立ちで股関節を外側に振る練習をするトレーナー

内側外側と交互に振っていきましょう。

 

もしバランスを崩しそうであれば、壁などに手をついて体をサポートしながらおこいましょう。片足立ちに不安がある方は寝ながらでもできます。自分のペースで動かしてみてください。

 

まとめ

いかがでしたか、股関節の動作自体ははそんなに難しくないですが立ちながら行うときは片足立ちになるのでバランスを崩しそうな人は、何か物に掴まっておこなうと良いです。今回は、椅子に座った状態での動作は紹介していませんが、寝た状態でも基本動作は一緒なので股関節回しをおこなうことができます。

まずは、歩行の効果を上げるためには股関節を動かすことです。

筋肉のケアが終わり股関節をしっかりと動かせたら、いよいよ歩行トレーニングに入ります。

次回は歩行トレーニング編です。

第3弾:歩行トレーニング効果を上げるためには (トレーニング編)

ゆる太

 

コチラもどうぞ⇩

なかなか自分ではできない、正しくできているか分からないと不安になる人もいると思います。特に高齢になり今までのように思うように動けなくなったと思う方は、ゆる太のパーソナルトレーニングご相談ください。

 

ただいま、無料体験レッスンを実施中です。

新規募集

お気軽にお問合せ下さい。

yurutore

yurutore

-正しい歩き方, 筋肉をストレッチ ゆるめる

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの背中は大丈夫?背骨が硬い、原因と改善方法を教えます。

どうもです。   日常動作をするときに、背中や腰が、”重い、硬い、痛い” と背面に何か感じることがありませんか?   それってもしかしたら、“背骨” を固め …

歩けなくなるほど痛くなる、突然の「こむら返り」ふくらはぎをほぐし素早く治す対処方

どうもです!   5月6月ごろは、気温が30度を超える異常に暑い日がありますね^^; 突然の暑さから熱中症になる方も多いですこまめな水分補給は大切です。   そしてもう一つこんな気 …

高齢者で歩くのが難しかった人が「足の裏を意識」この一言で歩き方が変わった!

どうもです。   私がトレーニングをするうえで、いつも意識していることが指導するときの言葉選びです。ブログを書いていても、専門的なワードをださないように出来るだけ噛み砕いて伝えるようにはして …

脳血管疾患で麻痺の方!リハビリの取り組み方、考え方を教えます。

どうもです。   いまや日本人の平均寿命が伸びて、90歳100歳のおじいちゃん、おばあちゃんを見かけることは、そんなに珍しいことではない時代です。   2018年の平均寿命を調べて …

忙しい人でも簡単にストレッチを日常化する方法、4つの場面事に解説

どうもです。   皆さん、スポーツをやったことはありますよね。 テニスならラケット振ってボールを打つ、野球ならポジションによって違いますが、ボールを打つ、投げる、水泳なら水泳の、という感じで …