正しい歩き方

弁慶も目からウロコ !”すねの筋肉” を正しくほぐすと歩行が楽になる!

投稿日:2018年12月18日 更新日:

どうもです。

 

皆さん何気なく身体を動かし生活されていると思いますが、身体を動かすって凄く高度な機能だと思いませんか?

動作するためには、いろいろな筋肉が協力しあって、歩いたり、走ったり、細かい手作業もできますね。

また、順応性があるので繰り返し継続していくと精度が高まりスムーズにできるようになります。

逆に、一つの筋肉が機能しなくても人間の身体は他の筋肉が補うことで動作することができます。歩行もそうですね歩くためにはいろんな筋肉が関わっていますが、

例えば,麻痺などの後遺症がある方でも他の筋肉が機能して歩くことができます。

今回はそんな歩くために必要な筋肉でも、あまり注目されていない一部の筋肉にスポットをあて、解説していきたいと思います。

 

 

すねの筋肉

今回紹介したいのが、”すねの筋肉” です。

すねは漢字で書くと「脛(すね)」あまり馴染みがないですよね。昔は “弁慶の泣きどころ” なんて表現したりも、すねをぶつけたことがある人は分かると思いますが、涙が出るほど痛みを感じる部位です(T_T)

脛を打たれて泣く弁慶

 

ぶつけると痛いですが、すねの筋肉はスムーズな歩行をするためには非常に重要な筋肉の一つでもあります。

 

 

すねの筋肉種類

3種類ありますが、この辺はなんとなくすねの外側についてる筋肉と覚えておいていただければよいかと思います。

脛の筋肉の様子

 

 

 

すねの筋肉はどんな動作ができるの

足首の動きをサポートする筋肉ですが、主に足首の関節を ”背屈” ”外反”に作用します。

 

足首の動かし方

可動域:背屈20°、底屈45°

歩くときにつま先を上にあげて、スムーズにかかとをつくことができます。つまずき転倒防止には必要な動作です。

 

足首の動かし方

可動域:外反20°、内反30°

歩行時に足の裏が地面についた時、外反させるように体重をかけておかないと、足が内側に「ぐにゃ」と曲がり内反捻挫の原因になります。

 

この二つの、可動域をみると

背屈20°底屈45°〕

外反20°・内反30°〕

 

足関節の構造状すねの筋肉で動かせる “背屈と外反” の可動域が狭いのが分かると思いす。

すねの前の筋肉で動かせる範囲は、非常に狭いので伸び縮みしにくい分、疲労が溜まりやすいとも言えますね。

更にいうと、可動域が広いほうが普段から意識しやすく、狭いほうが意識しにくいので狭い ”背屈” ”外反” は使いにくい、結果すねの筋肉が疲労して硬くなってしまうことがあるのです。

 

 

すねの筋肉が疲労すると

この、すねの筋肉が疲労し機能しにくい状態になると上手に歩けないです。

つま先が上がらないので、筋肉のゴムのような張力が発揮されず、足の裏をベタっと地面につき擦るような歩き方になります。また立った時のバランスをコントロールするのも弱くなります。

すり足で歩く女性

 

つまずき転倒や捻挫などの怪我もしやすい状態にもなりますね。

段差につまずく高齢者

あぶない!!

 

 

すねの筋肉ケア

歩き方が悪い状態で、歩き続けると他の筋肉も疲労をおこし、怪我もしやすく慢性的に治りにくい身体になります。

出来るだけ早めの対処が大切ですね。

 

ケア方法

脛の筋肉をセルフマッサージするトレーナー

自分では圧しにくいのですが、指の腹を使ってスネの筋肉をグイグイ押してみましょう。もし、自分では圧しにくい場合は誰かに押してもらうとよくほぐれます。

硬く緊張している筋肉は痛みを感じますが、ほぐしていくと血流が良くなり、だんだん痛みが緩和されてきます。

しっかりとほぐすだけで、足が軽くなりスムーズな一歩が出るようになります。

他にも、半身麻痺で ”内反” ”尖足”が顕著に表れている人もこの、すねの前の筋肉をほぐすことで麻痺側の足首の動きを良くする効果もあります。

しっかりほぐせたら、歩いたときに足が軽く感じます。

 

 

すねをほぐしたら、正しい歩行で筋肉強化

実際にすねの前の筋肉をほぐした後に、歩いてみると分かると思いますが非常に軽くなります。しっかりとほぐれている状態を確認できたら今度は正しく歩行するように意識しましょう。

筋肉を鍛えることに繋がります。

 

正しい歩き方

 

過去の記事も一緒にお読みください。

はじめよう一日一万歩よりも正しい十歩!効果てきめん歩行術

 

他にも座った状態や寝た状態でつま先を上げるトレーニング方法もありますが、歩行ができる身体であればできるだけ、実際に歩行をしながら筋力を身につけていく方が効率が良いです。

寝た状態での足首の動かし方

 

 

まとめ

いかがでしょうか?すねの筋肉は可動域が小さく、大きな筋力を発揮する筋肉ではないのですが動作をする上で、なくてはならない必要な筋肉です。

特に人間の直立二足歩行では、足元のバランス感覚をコントロールする重要な役割も果たしています。

今回は非常にマニアックな部位でした、どの筋肉も基本同じで必ず役割があります。

ただ、現代社会ではどんどん便利なものが増えて、本来の使うべき筋肉動作が減ってきているのは確かです。役割が少ない筋肉はどんどん弱く硬く、機能しにくい状態になり身体は疲れやすくなります。

できるだけ、普段から自分の身体のことを気にしてあげると、ストレッチしたりなどが自然とケアする癖が身についてきます。

身体も期待に応えて健康な状態を維持してくれますよ。無理せずできる範囲で継続していきましょう。

筋肉ケアの関連記事です。

第1弾:歩行トレーニング効果を上げるためには(筋肉ケア編)

ゆる太

 

無料体験レッスン実施中⇩

新規募集

yurutore

yurutore

-正しい歩き方
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

はじめよう一日一万歩よりも正しい十歩!効果てきめん歩行術

どうもです。     皆さん、お医者さんからもっと歩きましょうとか、テレビや雑誌で1日8000歩〜10000歩を目標になど 【歩く】イメージは身体に必要なこと と認識されていると思 …

第3弾:歩行トレーニング効果を上げるためには (トレーニング編)

どうもです。   歩行トレーニング効果を上げるためには、第1弾「筋肉ケア編」第2弾「ストレッチ編」と書いてきました。 今回で最後、第3弾になります「トレーニング編」です!   &n …

頑張っています!!96歳お婆ちゃんの歩行練習

どうもです。   ゆる太はパーソナルトレーニングを提供するときに、相手の体の状態を常に予測して検証しお客様のご希望に近い結果までもっていく努力をしています。 実際には、人それぞれ癖や歪みなど …

第2弾:歩行トレーニング効果を上げるためには(ストレッチ編)

どうもです。   効果的な歩行トレーニング第二弾、ストレッチ編です!   前回、第一弾では筋肉のケアが大事というお話をしました。まだ読んでない人は読み合わせてください。 第1弾:歩 …

第1弾:歩行トレーニング効果を上げるためには(筋肉ケア編)

どうもです。   人間の移動手段でもっとも使うのが足です。この2本の足があることで歩行という極めてシンプルな移動手段が実現できています。   みなさんが歩行トレーニングをしようと思 …