特徴

【年齢別特徴】80歳代

投稿日:2020年1月22日 更新日:

80歳からは外出して歩く機会が減っている人が多いのではないでしょうか、怪我や病気がきっかけで出来ないことが増えてきて、

できないから➩やらない

という悪循環に陥るケースが多いです。ただ、室内歩行では壁や椅子、手摺などに掴まる所があるのでまだ安心感があり自力で動作することが可能な年齢です。

 

特徴

お友達3人と散歩する高齢者の女性

生活

80代で外に出て仕事をされている人は少なくなり、単純に車や電車通勤など動作する機会が減ってきます。歩幅が小さくなったりと結果歩行するための筋力やバランス感覚など機能が低下している人が多くなります。ただ家事をやられている人は継続的な筋肉運動が出来ているので動作が遅くなったりなどはあっても病気や怪我などで障害がなければ比較的に動ける人が多いです。

 

スポーツ・運動

疲れやすさや怪我など何かしらの体の不具合がきっかけでスポーツを辞めていく人が増えてきます。スポーツは楽しむためにどうしても生活動作プラスαで機能が必要となるので、疲労度が多く回復に時間がかかる傾向があります。メンタル的にも楽しめなくなるので、

スポーツを辞める➩運動量が減る

となり筋肉を使う機会を失う傾向にあります。

 

怪我・病気

転倒する人が増え、骨折や怪我をして入院する人が非常に多いです。また脳梗塞や関節の病気など車いすや寝たきりのきっかけを作ってしまう病気や怪我が多く、介護生活になりやすい年齢になります。

また、リハビリで回復して日常に戻っても歩行に対して恐怖心や不安感が強くあるので動作が消極的になる人が多いです。

 

まとめ

80歳代は明らかに歩行困難者が多くなります。今まで出来たことが出来なくなることが多くなるので、生活に張り合いがなくなりメンタル的にも消極的になる傾向があります。逆に買い物や外出など出歩く環境が多い人は杖をついてでも歩くことに積極的なので筋力維持していきやすいといえます。

yurutore

yurutore

-特徴

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【年齢別の特徴】60歳代

65歳から前期高齢者に入りますが、まだまだ若い世代です。しかし30代、40代と比べたら生活に支障をきたすほどではないですが、関節に痛みや動作に不具合が出始める年齢になります。   目次1 特 …

【年齢別特徴】70歳代

70歳からは動作や体力、病気や怪我などにそれぞれ差が出てきますが、総合的にみると比較的まだまだ日常生活の歩行には大きな支障は出にくい年齢です。   目次1 特徴1.1 生活1.2 スポーツ・ …

【年齢別特徴】90歳代

90歳になると日常生活を一人で送ることが難しく介助、介護される人が増えて運動量は極端に減ってきます。常に怪我や病気が付きまとうので一人で運動量を上げていくのが難しい年齢です。   目次1 特 …

【高齢者シチュエーション別特徴】屋外平地

平らな道と言っても、屋外になると完全に平らな道はなく凸凹や雨を流すために道路は少し山なりなっていたりと体で感じにくい小さな障害があり非常にやっかいです。   目次1 特徴2 正しい歩き方3 …